2024年2月5日 / 最終更新日時 : 2024年2月5日 copotal-factory 子育て・家族ブログ 自宅で過ごす小学1年生との初めての冬休み 学童・遠出・帰省もなく、自宅で過ごす小学1年生との冬休みレポです。 冬休み当初は自分の生活リズムが変わりイライラしていましたが、後半は1日の過ごし方の「型」を作ることで、落ち着いて過ごすことができました。
2024年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年7月13日 copotal-factory 子育て・家族ブログ こんなはずじゃなかった…!?子育てママの「幸せ」のリアル 苦行ともいえる子育ての日々…。 思い描いていた「幸せ」とは違うけれど、これが幸せなのかな、とようやく思えるようになりました。
2024年1月30日 / 最終更新日時 : 2025年6月22日 copotal-factory 子育て・家族ブログ 神経質・引っ込み思案・人見知り・保育園仲間なし――初めての小学校生活は登校渋りの連続… 小学校生活の始まりは「行きたくない」の日々。 1月になってようやく少し慣れてきたかな、と思えるようになりました。 その軌跡をまとめました。
2024年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月6日 copotal-factory 子供と遊ぶ 【写真付き】なみすけ&なみーの乗り物遊具で遊べる新しくて綺麗な公園!~松林梅林公園~ 令和4年完成の新しい公園。なみすけ&なみーの乗り物遊具やネット遊具で遊べます。
2023年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月20日 copotal-factory 子育て・家族ブログ しんどすぎる小学1年生 冬休みレポ 冬休みはまだ始まったばかりなのですが、何だかしんどすぎるので、日常をレポしました。
2023年11月9日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 copotal-factory 絵本紹介 ハタハタの生きるたくましさを感じる美しい写真絵本『ハタハタ 荒海にかがやく命』 残酷で厳しい自然に生きるハタハタのたくましさを感じる美しい写真絵本
2023年10月31日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 copotal-factory 絵本紹介 映画のような展開・見開きいっぱいのイラストにハラハラドキドキ…!『がっこうに まにあわない』 1ページ目からいきなり始まる映画のような展開・迫力満点のイラストにハラハラドキドキ!
2023年10月27日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 copotal-factory 絵本紹介 当たり前や常識を疑うことに気づく『せかいでさいしょに ズボンをはいた 女の子』 最初にズボンをはいた女性の伝記絵本。当たり前や常識を疑う目線を養う。
2023年10月23日 / 最終更新日時 : 2024年11月24日 copotal-factory 子育て・家族ブログ 1,000冊以上の絵本を読み聞かせ!オススメ絵本を紹介しています 気づけば1,000冊(種類)以上の絵本を読み聞かせていた!実際に読み聞かせて面白いと思った絵本を紹介しています。
2023年10月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 copotal-factory 絵本紹介 初めての挑戦を応援するシリーズ『えらいこっちゃ!はじめてのプール』 えらいこっちゃシリーズ。今回は初めてのプールを応援します。
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 copotal-factory 絵本紹介 障がいをユーモアに変えて生きる『うちのおかあちゃん』 障がいをユーモアに変えながら生きるおかあちゃんのたくましさをこの家族ならではの愛で応援する一冊。
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 copotal-factory 絵本紹介 忍者のタマネギが痛快に海の主を退治!『野菜忍列伝其の四 怪僧タマネギ坊』 リズミカルな文章で一気に読める!忍者のタマネギ坊が海の主を痛快に退治!
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2025年2月19日 copotal-factory 絵本紹介 ハラハラドキドキ探偵絵本!『やねうらたんていモリー』 緻密な描写は見応えあり!ハラハラドキドキ、お勧めの探偵絵本!
2023年10月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 copotal-factory 絵本紹介 多様性を考えるオススメ絵本!『だがし屋のおっちゃんはおばちゃんなのか?』 おっちゃん?おばちゃん? クスッと笑えるタイトル・関西弁でリズミカルに展開するストーリーで多様性を考えるきっかけに。
2023年10月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月1日 copotal-factory 子育て・家族ブログ 子育て、こんな時どうする?我が家はこうしました! 子どもが小学1年生になり、子育ての悩みは「ヒト」から「人」に関するものに変わっていきましたが、悩みながらの日々。 みんなどんな状況で、どんな対応しているのか気になり、我が家のケースをまとめました。