小学2年生(女の子)の宿題事情!量・できる?できない?親の補助はどんな感じ?まとめ!

このサイト・および記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

自治体や学校によって進度は異なると思いますが、娘が通っている小学校では、2年生になるとかけ算の九九が始まり、覚える漢字はなんと240字…!
とはいえ、遊ぶの大好き!ゲーム&Youtube 大好き!な、まだまだ「動物」感の抜けない2年生です…。

そんな2年生の宿題事情ってどんな感じ…?というのをまとめました。

以下はあくまで我が家の場合で、家庭によって宿題に対する考え方・姿勢はそれぞれかと思います。
お子さんの性格による部分も大きいと思いますので、あくまでそういう家庭もあるんだな、という参考までにお読みください。

宿題は基本的に子どもにお任せ。「宿題をしなさい」とは言わない

我が家の場合は、なんと基本的に放置です。。。😅
宿題をやるのもやらないのも、いつやるか・どこでやるか、全部、子どもにお任せです。

娘の性格が

  • 失敗するのが嫌い
  • 真面目
  • 神経質

というところもあり、特に何も声をかけなくても、学校から帰ったらまず宿題をしています。

1年生の頃から1度も「宿題をしなさい」と言ったことはないのですが、
「宿題をしないとどうやらマズイらしい」というのをどこかで体感したのかもしれません。(笑)

なお、娘の学校では宿題を忘れても「休み時間にやってね」と言われる程度で怒られるということはないそうです。
せっかくの休み時間が宿題で潰れてしまう…!というのが嫌だったのかな、と思ったりしています。🤣

もちろん、宿題をやるのをすっかり忘れてそのまま学校に行ったこともあります。。。

2年生の宿題の算数プリントはこんな感じ!まとめの時期はかなり難しい…!?

出された宿題の算数プリントの一部です。
こちらは文章題と図形の問題になっています。

2年生 算数の宿題(文章題)
2年生 算数の宿題(図形)

こちらはクロスワードなのですが、昔はなかったんじゃないかなぁ…と思うのですが、今の時代は工夫されていて面白い問題も結構あるなぁ…と思うこともあります。

2年生 算数の宿題(クロスワード)

ただ、今(3学期もあと1週間…!)のまとめの時期の宿題はかなり難しい…!という印象です。

2年生 算数の宿題(まとめ)

「804‐98」のような繰り下がりが2回ある問題など、自力でやった娘は間違えていました。
(写真は私が丸つけして直した状態。)

「教えて」と言われたら教える

基本的に放置ですが、娘から「教えて」と言われたら教えるようにしています
努めて優しく…😅

何でこんなのもわからないのよ…!
教えてもらってるクセにその態度…!?
もうちょっと集中しなさいよ…!

と言いたくなるのですが、、、
こらえて、こらえて…😅

「わからない」という状況に、娘のプライドも結構傷ついている(?)と思うので。。

今まで「可愛いね」や、工作など「上手にできたね」・「頑張ったね」という曖昧な価値基準の中で、褒められることしか知らなかった人生だったのが、
小学生になり、解いた問題が「正しい」・「間違い」という文句のつけようのない極めてハッキリとした基準で「採点」され、
「自分は間違い・できない」という状況をすぐには受け入れられなくて、教えられる時にこうしたやさぐれた態度をとっているのではなかろうか、、などと思ったりします。

と、教える自分に言い聞かせています。。。

丸つけ時に間違いは全部直して提出する

娘は失敗するのを極端に恐れる性格なので、丸つけ時に間違っているところは全て指摘して、直してから提出しています🤣
なので宿題は全問正解のように見えますが、実は結構間違えています。。。(笑)

丸つけした後は私が毎回イラストを描いているのは、少しでも興味を持ってほしい、という私からの無言のメッセージ。
というのは、全然伝わっていないようですが、、、🤣

クラスによって宿題が違う!

私は結構驚いたのですが、宿題はクラスによって違います
娘のクラスの場合は、大体毎日、算数のプリント1枚と音読ですが、他のクラスではプラス、漢字の書き取り1ページがあったりしていました。

恐らく、このプリントは全クラスやるように、みたいな大枠はあるんだろうと思うのですが、「オプションをどうするか」は担任の先生に一任されているように思います。

ブロガー「ナナイロペリカン」さんの小学校2年生の娘さんの宿題事情

いつも楽しく読ませていただいている「ナナイロペリカン」さんのブログ「たまご絵日記」
子育て事情やその他日常のことがユニークな視点でイラストエッセイになっていて読みやすくてとってもおもしろくて、ちょこちょこ読ませていただいています。

当時2年生だった長女のたまこちゃんの宿題事情が記事になっていますので、こちらもご参考に。

子育てに関するその他の記事

◆初めての小学校生活~遅刻・欠席・毎日の送り迎え・お休みチケットでやっと慣れてきた…?~

◆小学2年生 楽しかった夏休み明けの登校渋り~週初め・6時間の日は行きたくない~

◆小学2年生になった夏休みの過ごし方 ~学童に行かない娘と遊びに振り切って乗り切りました~

◆小学2年生の夏休み~お出かけ先・出費まとめ 1泊の旅行を入れて16万円だった!~

◆小学1年生冬休みのレポ~しんどすぎてイライラ~

◆小学1年生冬休み~1日の流れ・過ごし方など~

◆学校給食の試食会(企画・運営はPTAがしてくれています。)

◆小学生って、休み&早帰りが多すぎじゃないか と思う件

◆母も相当苦労してます…!保育園→小学校のママ友事情の変化