家にゴキブリが出たのでダスキンのゴキブリ駆除サービス(お家のゴキさん撃退サービス)にお願いしてみた(ゴキブリ画像・汚画像なし)その②~ダスキンさんからのゴキブリを寄せ付けないアドバイス・駆除業者を選ぶ時に気を付けたいこと・侵入された原因など~
前回の記事で、新築賃貸マンションに引っ越して9年目にしてこの夏ゴキブリが出現…!したので、ダスキンさんのお家のゴキさん撃退サービス(スポット)にゴキブリ駆除をお願いすることを書きました。
記事の内容は、
などをまとめていますので、気になる方はご覧ください。
今回は、続編としまして、
- ダスキンさんからいただいたゴキブリを寄せ付けないためのアドバイス
- ゴキブリ駆除の業者さんを選ぶ時に気を付けた方が良いこと
- 自分で行ったゴキブリ対策
- ゴキブリに侵入された原因の分析(ダスキンさんからのアドバイス含む)
- ゴキブリがイヤな理由(自分で分析)
などをまとめています。
なお、前回に引き続き、本記事でもこれ以降、「ゴキブリ」の「ゴ」のみ黒字、「キブリ」は白字にして、背景色に同化させています。
少しでもわかりやすいように爆弾の絵文字を最後に付け、「ゴキブリ💣」としてます。
これはSEOの観点からキーワードとなる語句は多数記載したいところなのですが、ゴキブリの字面さえあまり見たくない、、という気持ちからです。
読みにくいかと思いますが、何卒ご了承ください。
ダスキンさんからのゴキブリ💣を寄せ付けないためのアドバイス
見積時にダスキンさんから様々なゴキブリ💣を寄せ付けないためのアドバイスをいただきました。
ゴキブリ💣に悩む方の参考になればゴキブリ💣出没の不幸も報われるかも…と思います。
とにかく換気!匂いと湿気を徹底除去
ゴキブリ💣は元々は下水を住み家としているらしく、あの悪臭と湿気が大好きだそうです。
従って、匂いの元となる排水溝の汚れ・生活臭・湿気を除去することが最も大切とのこと。
換気扇の効果は大したことないようで、自然の風を部屋全体に通してあげることが重要だそうです。
夏は虫を嫌って窓を開けない、冬は寒さを嫌がって窓を開けないと、部屋の匂いや湿気が圧縮され、ドアなどを開けた際に溜まった匂いや湿気が勢いよく外に放出され、ゴキブリ💣を呼び寄せることにつながるそうです。
お、恐ろしい…
ゴキブリ💣は毎日何かしらの方法で水を飲んでいるから水回りに多い
ゴキブリ💣は冬でも毎日何かしらの方法で水を飲まないと死んでしまうそうです。
だから水回りが最も怪しいそうです。
とはいえ、体が小さいので、1滴、もしくは蒸気のようなものでも事足りるのかもしれません。
とにかく、換気…!です。
基本的に排水溝はうねった排水管に溜まる水が蓋の役目をしている
下水に住むゴキブリ💣が排水溝から上がって来るのではないか、、、と思ってしまうのですが…、
基本的に現代の排水管はうねうねと上下にうねるように作られており、そのため排水管の途中に水が溜まる構造になっています。
これが蓋の役目をするので、排水管の中を通って侵入する、ということはほとんどないらしいです。
ゴキブリ💣は実は綺麗好き…!ホコリや油分の多い所は好まない
衝撃的なのですが、ゴキブリ💣は実は綺麗好きで、ホコリや油分の多い場所は好んで行くことはないそうです。。。
もちろん逃げ回った結果、ホコリの多い場所に入ってしまうということはあるそうですが、好きではないそうです。。。
前の記事で記載したように、私は冷蔵庫下が怪しいと思っていたのですが、調査の結果、やはりいませんでした。
ダスキンさんのゴキブリ💣が通るだけで駆除できるベイト剤はゴキブリのこの習性を利用して開発されたそうです。
ゴキブリ💣が足にくっついたこのベトベトしたもの何だろう…?と舐めて自分の足を綺麗にするので、通るだけで駆除できるそうです。
なるほど…!
リリースしました!!
↑ぜひダウンロードしてね!(> <)↑
光は嫌うが光に集まる虫は食べる→夜は窓から光が漏れないように
ゴキブリ💣は元々夜行性のため、光を嫌う習性があります。
ただし、光に集まる虫は食べに来るそうです。
夜、窓から光が漏れていて、そこに虫が集まる→その虫を食べに来る→隙間から侵入する ということはあるので夜の光漏れには要注意です。
夏は活発に活動するが、冬は寒さで行動力は鈍い
夏は活発に活動するゴキブリ💣ですが、冬はやはり寒さで行動力は鈍いようです。
ただし、死なない程度にエサや水を摂取しているようです。
人間のフケでも、仲間の死骸でも何でも食べる生き物で、生命力は凄まじいものがあります。。
生ごみ処理機で乾燥させた物を、植物の肥料にしない
我が家には生ごみ処理機があり、毎日余った食材を放り込んで乾燥させています。
こんがりと香ばしい匂いになり、重さも体積も約1/7になるので大変助かっています。
が、生ごみ処理機で乾燥させたものを植物の肥料などにして屋外に撒くのは絶対にNG!とのことでした。
水分が抜けているだけで焼いている訳ではなく、生ごみの成分は変わっていません。
雨が降り、水分が戻ると元の生ごみと同じように匂いが出るので、ゴキブリ💣やハエを寄せ付けてしまいます…!
要注意です。。。
駆除処理をした後に出ることは一般家庭では稀
駆除処理を行った後に、瀕死のゴキブリが歩いているのを見かける、、という話を聞いたことがありますが、一般家庭では絶対ない訳ではないが、極めて稀だそうです。
極端に生息数が多い飲食店などではよくあることだそうです。
ゴキブリ💣駆除業者さんは落ち着いてよく選ぶ
実は、最初はダスキンさんではない、違うゴキブリ💣駆除業者さんにお願いしようと思っていました。
ちょっとおかしいな、、、と思ったのですが、とにかく早く駆除して…!という思いから、一旦はお願いをしたのですが、思い直し、キャンセルさせていただきました。
キャンセルしたゴキブリ💣駆除業者さんのおかしいと思ったポイント
キャンセルさせていただいたゴキブリ💣駆除業者さんのおかしいと思ったポイントはこちら↓です。
- 電話口で案内された料金が、HPに掲載されている標準料金とあまりにも乖離がある
- もちろん家の広さや繁殖状況・ゴキブリの種類によっても変わってくるとは思いますが、HP記載の料金と4倍近くの差がありました。
- HPには見積0円と掲載されているのに、見積のみは出張費15,000円かかると言われる
- これは明らかにおかしいです…
- 溜まったホコリのかき出しも行うとHPに掲載されているのに、できるかどうかは見てみないとわからないと言われる
- もちろん、状況によってもできるできないはあると思いますが、HPの情報や担当の方の情報、一体何が正しい情報なのかわからなくなりました
- すぐに対応可能と言われる
- もちろん即日対応可能を謳っている業者さんなのですぐに対応可能はありがたいのですが、早く来てほしいという消費者心理につけ込み、考える暇を与えない、という側面も少なからずあるんじゃないかな、と思いました。
実際、少しでも早く対応してほしい、何度も電話をするのが面倒(私は他人に電話をするのが苦手なこともあり。。)というのもあり、一旦はお願いしてしまいました。
でも、電話を切ってよくよく考えてみると、おかしいな、、と思い直し、キャンセルの電話をしました。
悪徳業者、とまでは言わないのですが、HPを運営している企業は仲介をしているだけで、現場対応をされている業者さん達に本部の方針が浸透しづらい・していないということもあるのかな、と感じました。
自分で行った対策
自分なりにお家を見直し、色々と対策・掃除をしました。
入られてしまってからでは効果の有無はわかりませんが、ご参考までに。
綺麗なつもりでおりましたが、改めてゴキブリ💣目線(!?)で見てみると結構汚かったかな、、と反省しています。。。
コンロのパネルを外してコンロの下に落ちた食材を除去
ガス台の通風口から結構食材が落ちちゃうんですよね…💦
引っ越してきて9年、一度も掃除できていなかったので、思い切ってパネルを外して掃除しました。
引っ越してきた当初は全く意識がなく、落としっぱなしにしてしまっていたのですが、空気の通り道を塞がずに、食材を落とすのを防げる便利グッズが色々と販売されています。
「コンロ排気口カバー」などで検索してみると色々出て来ます。。
一旦落ちてしまうと全部を取り除くのは難しいので、ぜひ最初から汚さない工夫をするのが良いと思います。
キッチン・洗面台の下・レンジパネルを徹底掃除
普段あまり意識しないのですが、キッチンや洗面台の下に敷いていたシートを取り換えたり、油まみれになっていたキッチン下に入れていたラックなど、全部取り替え、徹底掃除しました。
我が家はガスコンロは使っておらず、ガスコンロに木の台を置いてIHで料理しているので、こんな感じに掃除しました。
汚れをなるべく付けないようにキッチンのコンロ周りにはKireideaの粘着キッチンシート透明3層(@オーケー荻窪店 578円2024年9月時点)を、IHを置いている台には抗菌ガス台マット(@西友荻窪店)を使用して汚れたら取り替えられるようにしています。
また、すぐに油で汚れてホコリが付いてしまうレンジフードはお掃除本舗さんにお願いして掃除してもらった後、できるだけ汚さないようレンジフードフィルターを取り付けました。
「穴」を塞ぐ
こうして改めて見てみると、意外と「穴」が多いな、と思いました。
キッチン下の排水管や洗濯機の排水管の隙間など。。
排水口カバーが色々と販売されているので、使ってみました。
ただそれでも隙間ができるので、養生テープで隙間を埋めたりしています。
ブラックキャップの設置
量販店で販売されているブラックキャップも設置してみました。
こちらについては駆除を依頼したダスキンさんからも次のようなアドバイスをいただきました。
- 設置した半径30cmぐらいのゴキブリ💣は引き寄せる効果は期待できる
- 硬いので、食べられる(効果がある)のは成虫のみ
- 生ごみを放置しているようなものであり、家の外には設置しないこと。
- 雨などに濡れると毒性の弱まった彼らのエサを流してしまうことになり、広範囲のゴキブリ💣を呼び寄せ、しかも退治できない事態につながる
毎日の掃除
ゴキブリ💣が出没してからは、かなり掃除するようになりました。
キッチンのコンロ・コンロ周り・レンジフード(フィルターの付けていない箇所)・炊飯器・水切りカゴ・流し・キッチンの床は毎日拭き掃除しています。
また、お家全体も何となく毎日掃除機をかけています。
毎日掃除していると、小さな汚れや食材が落ちていることにもすぐ気づくことができます。
侵入されてしまったらアウト
お家をできるだけキレイに保つことは重要ですし、お家がキレイだと気持ちが良いです。
ただ、どんなに色々と掃除をしても、対策をしても、残念ながら一度侵入されてしまったらもうアウトかも…と思います。
なぜならゴキブリ💣はアリなどが家の外、土の中に巣を作るのと違って、家の中で生息するから…!
どんなに出入口を塞いでも既に中にいるなら、効果があるはずもありません。
姿を見かけて退治した1匹だけだとは限りません。
また、食材の1かけら・水の1滴も落ちていない家などありません…(T T)
リリースしました!!
↑ぜひダウンロードしてね!(> <)↑
侵入された原因の想像
以下はダスキンさんからのアドバイスも含むのですが、、ゴキブリ💣に侵入された原因としては次が考えられるかな、と思います。
近所でお引っ越しがあった
4戸しかないこの小さなマンションで今年の4月~5月に3件もお引越しがありました。。。
退去時・入居時に害虫防止の薬剤を散布するため、引っ越しが原因の可能性は大きいとのこと。
ただ、この仮説はそのお部屋に既にゴキブリがいた、ということが前提かな、と思っています。
我が家はそれまで全然出なかった!ので、ならば、お引越しされたそのお部屋にいたのか、、と思うと、うーん、、、どうなんだろう。。。
姿を見ていないだけで実際はいた(我が家にも!)ということもあり得るとは思います。
近所で建て壊しがあった
これもダスキンさんからのアドバイスあったのですが、結構可能性高いな、、と思っています。
実はすぐ近くにお住まいのママ友とゴキブリ💣話をしていて。。。(笑)
そのママ友は築50年のお家に住んでいて、すきま風もひどかったらしいのですが、ゴキブリ💣もひどかったらしく。。。
もう耐性がついて、ゴキブリ💣がいてもそんなに驚かなくなったそうですが…(すごすぎ。。)
あまりにボロボロなので、建て替えをしているそうです。
そういえばお家が壊され、建築中なのを毎日眺めており、丁度この4月頃だったような。。。
こっちに来ちゃったかなぁ…などと想像しています。
ゴミ出し場所への生ごみの放置
どこにお住まいの方か、色んなマンションにゴミを捨てていく方がおられまして。。。
夏場に生ごみ交じりのゴミをうちのマンションのゴミ出し場所に放置されており、そこに実際にゴキブリ💣が寄ってきてました。。。
中には玄関から堂々と侵入してくるゴキブリ💣もいるようですし、わずかな隙間から我が家に侵入されたとしてもおかしくありません。
どこにでもいる・虫のいない世界はないと受け入れる
原因となることはいくつかありますが、実際、現実としてゴキブリ💣はどこにでもいるよね、と。。。
ゴキブリ💣だけでなく、害虫と言われるシロアリも、シラミも、ハチも、害獣と言われるネズミも、、、
人間の営みも自然の一部なんだよね、、、と、ある程度は受け入れるしかないかな、と思います。
今回ダスキンさんに駆除をお願いさせていただきましたが、圧倒的に数を減らすことはできると思うのですが、未来永劫、皆無にすることは難しいと思っています。
ベイト剤を設置していただく場所以外にも実は生息しているかもしれないですし、
一度侵入された、ということは人間にはわからない通り道があるということですし…
引っ越しても同じ。新築でも出る時は出る
「ゴキブリ💣が出たら引っ越す!」と昔は考えていたのですが、実際ゴキブリ💣が出て、色々とゴキブリ💣のことを考えたり知るようになると、数は減らせるかもしれないけれど、引っ越したところでゴキブリ💣を皆無にすることはできないよね、、と考えるようになりました。
なぜなら、
- 冷蔵庫の底など、荷物のどこかにゴキブリ💣の卵をくっつけたまま引っ越しちゃったり
- 自分の力の及ばないご近所さんがゴキブリ💣を持ち込んでしまったり
- 近所のゴキブリ💣が迷い込んで住み着いてしまったり
元々の住まいの住まいそのもの(持っていけない水回りや屋根裏・床下など)にしかゴキブリ💣がいない場合は引っ越しは有効な対策かもしれませんが、2,3の要因は排除のしようがありません。
ゴキブリ💣が嫌な理由
こんなに嫌がる必要などないのに…と思うけど、なぜこんなに嫌なのか、自分なりに分析してみました。
- 神出鬼没
- いつ・どこから出てくるかわからない
- さっきまでいなかったのに振り返ったらいる
- ある日突然出る
- キッチンなど、最も清潔にしたいと思う所に平気で(とこちらは感じる)出る
- デカイ&黒い
- 「闇」のイメージを連想させる
- 不潔
- 元々下水に住む生き物なので、病原菌を媒介することも知られており、清潔に保ちたい家の中を汚す
- 家の中で増える
- 1匹いたら実は100匹いる、とも言われる…
- 速い
- 動きが速い生き物はゴキブリ💣でなくても嫌です。。
- 夜行性
- 寝ている時にすぐ近くにいるかも…と思うと安心できない
駆除の報告は別記事で
実際に作業していただくのは2025年の1月下旬予定です。駆除の報告は別記事でさせていただこうと思っています。
ダスキンさんがゴキブリ💣を「あの人たち」と呼んでいたことが、何だかほっこり(?)しました。
駆除するとはいえ、日々対峙している顔なじみのような感覚なのかな、と思ったりしています。
先述した通り、未来永劫、殲滅させるということは難しいかもしれませんが、ダスキンさんにいただいたアドバイスを実践しながら、時々駆除サービスを依頼させていただきながら、できるだけ遭遇しないように対策していこうと思います。
暮らしに関するその他の記事
◆入居9年目にしてゴキブリに遭遇…!ダスキンさんのゴキブリ駆除サービス(お家のゴキさん撃退サービス)にお願いしてみた その①~遭遇の回数・数、ダスキンさんに決めた理由、ダスキンさんからのアドバイス~
リリースしました!!
↑ぜひダウンロードしてね!(> <)↑
◆少量の年賀状をキレイに印刷したくて、セブンイレブンのマルチコピー機で自分で印刷してみたら、めっちゃ簡単にキレイに一発で印刷できて大満足した記事
◆年賀状の宛名面をCanonのPIXUSはがきクリエイターアプリで印刷しようとしたら「プリンターに接続できません」というエラーはアプリのアンインストール&再インストールで解決した記事
◆冬に公園で食べるお弁当が冷たくて心まで冷えるので、カイロを使って保温してみた記事
◆使い捨てカイロを再利用!Go Green Japanさんに使用済みカイロを送ってみた。
◆使い捨てカイロを長持ちさせたらその分節約&SDGsに貢献できる!?カイロを長持ちさせる方法をやってみた。
◆初めて使うコインランドリーはちょっと不安だけど、使ってみたらふっくら仕上がって、安くて、すぐにできてめっちゃ便利!コインランドリーSMART&COMFY LAUNDRY OGIKUBO(荻窪店)を利用した記事