小学3年生・一人っ子・神経質な娘の登校事情~いまだに送り迎えやってます~

このサイト・および記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

一人っ子・神経質な娘 入学時~2年生も学校まで送り迎え

我が家の娘は今年小学3年生になりました。

一人っ子で甘えん坊、神経質なところがあり、学童には通っておらず、興味がないらしく、習い事にも1つも通っていません。

保育園から小学校に入学する際には、保育園のお友達と見事にバラバラになり、一人もお友達がいない環境で、慣れるまで結構大変だろうな、、、という予想は見事に的中し、それはそれは大変でした。。。

▼参考記事 小学校入学 ~入学前から「行きたくない」・登校渋り…送り迎え・お休みチケット・たまには遅刻&ズル休みも許容して、何とか慣れてきた…?~

遅刻は数知れず、月1回お休みして良いチケットはもちろんのこと、月1回では足りず、ちょこちょこズル休みをし、、、
朝は教室まで送って行って、帰りは学校の門の所までお迎え。。。

とはいえ、徐々に距離を短くしていき、靴箱の所まで、校舎の前まで、校門まで、と順調に短くしていっていたのですが、2年生の後半になっても校門までの送り迎えは続いておりました。。。😱

3年生から送り迎えは4つ先の交差点までにしたきっかけ

2年生の後半になり、送り迎えは自宅から4つ先の交差点までにするようにしました。

きっかけは、お友達に「私が」絡まれるから、、、😅

娘の送り迎えを毎日していると、そりゃあ娘のお友達に頻繁に会います。。
話すことも増え、娘のお友達と「私が」仲良くなる、、のは良いのですが、「今日はよそのお子さんと絡むのはしんどいな、、、」と思う日ももちろんあります。

子どもも本当に色んな子がいて、、、
普通にただ延々と話してくる子もいれば、一人でふざけてるのを見て~!と言ってくる子もいれば、まだ他人との距離感がつかめず体当たりで絡んでくる子もいて。。。

この、体当たりで絡んでくる子、というのがちょっとめんどくさく…😅
“今日はこれから一緒に遊ぼう”という日に、ちょっと鬼ごっこに巻き込まれる、というのはまぁ仕方ないかな、と思うのですが、ただ日々の日常の朝の登校時に、たまたま会ったよそのお宅のお子さんに、嫌が応にもその子の遊びに巻き込まれる、というのは結構しんどいです。。。

なので、お友達と会ったら送りはそこでバイバイで、お友達と一緒に学校に行ってね、としました。
お友達と会わなくても、4つ先の交差点からは見守りのシルバーさんがいらっしゃるので、もう大丈夫だよね、と話してそこまでにしました。

迎えも、帰る時はクラスのお友達と一緒になって帰ってくる訳だから、学童に行くお友達と別れて、シルバーさんもいなくなってしまう、自宅から4つ先の交差点で待ってるね、としました。

3年生になり、登校渋りが激しくなる

よしよし、徐々に距離が短くなっているぞ、、、と思っていたのですが、3年生になり、何か、登校渋りが激しくなってない…?と感じておりました。。。

2年生の担任の先生が娘も大好きだったのですが、もちろん違う先生になり、お友達に恵まれたのですが、3年生になり、仲の良いお友達は1人だけになり。。。💧

基本的に休み明け・月曜が弱い子なのですが、

4月は

  • 月1回お休みして良いチケット:4月10日に消化(始業式は4月7日)
  • 遅刻:6回
  • ズル休み:1回

5月(21日時点)は、

  • 月1回お休みして良いチケット:5月1日に消化
  • 遅刻:2回
  • 遅刻ギリギリの登校:1回
  • ズル休み:1回

いやいや、4月って7日が始業式でその日は9時30分帰りだったはずで…
5月は遠足だの学校のお休みもあったはずで…

ほとんどまともに学校行ってないのでは、、、と😥

尿検査、遅刻で受け取ってもらえず、リトライでこっちが泣きそうになる…

尿検査の日で、朝からおしっこいっぱい手にかけられながらもせっかく採取したおしっこを、やっぱり今日も行きたくない~😫と泣かれ、すったもんだしながら何とか遅刻しながらも登校させたのに、既におしっこ回収の時間はとっくに終了しており、受け取ってもらえずそのまま持って帰って来て、また次の日もう1回おしっこ採取させられた時はもう泣きそうになりました。。。💣

何か、お友達と学校行きたくないっぽい…?

どうも、娘の様子を見ていると、「お友達と一緒になったら、送りはそこまで。後はお友達と行ってらっしゃい」・「お友達に会わなくても送りは4つ先の交差点まで」、というのがイヤなのかな、、と感じたりしました。

こういう性格の娘なので、、、

  • お友達だったら誰でも良い、という感じでもなく、
  • 日によって今日はお友達と行きたくない、という日もあるようで、
  • さらに、3年生になったけど、4月になっただけで自分自身は大して何も変わっていないのに、クラスや先生が替わり、自分は結構大変なのに、送り迎えは短くされて結構ストレス

のように感じてるのかな、、、と思ったり。。。😣💦

お友達に会っても会わなくても、学校まで送るに変えた

腹を括りました。。。

お友達に会っても会わなくても、学校まで送るに変更しました。

私がお友達に絡まれるという問題は、お友達に会ったら私はできるだけしゃべらない、ということにして、何とかやり過ごそうと。。。

担任の先生とも話せた

2年生の担任の先生は男性の先生で、子どもに全力投球!で大人とはあまり話さない先生でした。
子どもに意識を全振りしていて、それはそれで良い先生だな、と思っていました。

3年生の担任の先生は結構若い先生なのですが、女性の先生で、これだけ遅刻・欠席が多いせいもあり、お電話やお手紙をいただいたり、遅刻の際は教室まで送っていかなきゃいけないこともありちょくちょくお話しさせていただく機会をいただきました。

とてもフランクな先生で、そんなにおおごとだとも感じておられず、こんな娘のこともそれぞれのペースで、と言って下さるのはとてもありがたいです。

(校長先生にもそう言ってくださっていた…!)

送るママさんの姿も見られなくなってきた

毎朝、お子さんを送って行っているあのキレイなママさんがいるな~と思っていたのですが、3年生になり、遂に姿も見られなくなりました…😭

一度も話したことはなく、軽く会釈する程度だったのですが、何とこのママさんのお子さんと3年生は同じクラスで…!
学校公開日(授業参観)で娘の教室でお会いし、思わず「いつも送ってらしたのをお見かけしていて、最近見かけず、送りも卒業したのかな、と思っていました…!」と私から声を掛けてしまいました🤣

すると、3年生になり距離が少し短くなり、いつも会っていた場所より手前までになったとのこと。

でも「送ってくれと言われる限りは付き合おうと思っています。」という言葉…!

そうだよね、、、
必要なのは「母の」覚悟なのよ。。。

学校自体は嫌いではないことはわかる

なお、娘は学校自体は嫌いではなさそうです。

もちろん、大好きだった2年生の担任の先生から違う先生になった、クラス替えで仲の良いお友達と離れてしまったというショックや戸惑いはあったと思うのですが、5月も半ばを過ぎ、

  • 3年生の担任の先生の話をたくさんしてくれる
  • 同じクラスに新しいお友達はまだいないっぽいけど、2年生の時にお友達になった子としょっちゅう一緒に遊んでいる
  • 家で「テストごっこ」や「授業ごっこ」など、学校の真似っこをする

などなどから、学校が苦痛ではなさそう、と感じています。

単に、甘えん坊・月曜&休み明けに弱い子、なんだろうな、と😅

うちの子は「学校に行くのが苦手な子」

どの子にも得意不得意がある、と自分自身によく言い聞かせていますが、、
うちの子は「学校に行くのが苦手な子」なんだと。。。

他のお子さんは見えない・知らないだけで、それぞれに当然不得意なことがあって。。
学校に行くのは苦手だけど、私が何を言わなくても宿題は自分からやるし。
それってきっとすごいことだし。

と自分を慰めながら、今日も送って行きます。。。w

学校生活に関するその他の記事

◆小学校入学 ~入学前から「行きたくない」・登校渋り…送り迎え・お休みチケット・たまには遅刻&ズル休みも許容して、何とか慣れてきた…?~

◆3年生になっても学校まで送っています…一人っ子・神経質・甘えん坊な娘の学校への送り迎え事情

◆小学生って、休み&早帰りが多すぎじゃないか と思う件

◆どれくらい、子どもと遊んでますか…?~休日2時間子どもと外遊びしてるママの叫び~

◆小学2年生の宿題事情!声掛けは?難しさは?娘の宿題事情まとめ!実際の宿題写真も!

◆小学2年生 楽しかった夏休み明けの登校渋り~週初め・6時間の日は行きたくない~

◆小学2年生→3年生の春休み過ごし方 ~べスピハウス・IMAGINUS・大きな公園 お友達とたくさん遊んでもらって楽しすぎた~

◆小学2年生になった夏休みの過ごし方 ~学童に行かない娘と遊びに振り切って乗り切りました~

◆小学2年生の夏休み~お出かけ先・出費まとめ 1泊の旅行を入れて16万円だった!~

◆小学2年生の冬休み~お出かけ先・過ごし方まとめ お友達遊びなし!外遊びに付き合って乗り切った…!

◆小学校生活2年目!母も少しは成長…!?

◆母も相当苦労してます…!保育園→小学校のママ友事情の変化

◆小学1年生冬休みのレポ~しんどすぎてイライラ~

◆小学1年生冬休み~1日の流れ・過ごし方など~

◆PTAで広報委員をしている記事。割と楽しんでやっています。

◆学校給食の試食会(企画・運営はPTAがしてくれています。)