小学3年生、いつまで子どもと一緒に遊びますか…?

このサイト・および記事にはアフィリエイト広告を利用しています。

小学3年生 こんな感じで休日を過ごしています

乳幼児期から割とガッツリ子どもと遊んできたと思っていますが、小学3年生ともなると、遊びの内容も変わってきていて、もう一緒に遊べない、、と思うことも増えてきました

しかし、子どもの時間を楽しく過ごしたい…!と思う気持ちは大変強く…💧

ならば…!と最近は

  • ゲーセン
  • 区民プール
  • 短時間でも公園(同年代のお友達がいないなら。いたらすぐに切り上げる)

などに連れ回されています…😥

もう本当に公園遊びはそろそろ卒業したいのですが、、、💣
でもゲーセンはお金がかかるし、運よくクレーンゲームで取れちゃったらかさばるぬいぐるみが増えていく一方だし。。。
区民プールは寒いし、、、

と、どれを取っても良い面もあり、悪い面もあり、、、

だから本当に、休日もお友達との約束を取り付けてきてよ、、、と思うのですが。。。

我が家の事情:3年生・一人っ子・習い事なし・メディアは1時間半

我が家は小学3年生・女の子・一人っ子です。
行きたくないというので、学童・習い事には1つも通っていません
1日のYoutube・ゲーム時間(メディアに触れる時間)は、午後の1時間30分です。

以前は午前も1時間30分、合計3時間だったのですが、ちょっと長いかなと思い、午前の1時間30分はなくしました。

杉並区内でも学校によって異なるようですが、3年生は週に2回6時間の日があって、6時間の日は15時過ぎ帰り、それ以外は14時30分頃に帰ってきます。

ありがたいことにお友達に恵まれ、平日の週3回ぐらいはお友達と遊んでいますが、お友達との約束がない日は帰宅後に宿題などしてYoutube・ゲーム後、17時頃にごはん(我が家はごはん→就寝が早い)、という1日です。

(お友達の習い事の関係で、遊ぶ曜日と遊ぶ友達が大体決まっている。。。😅)

乳幼児期からの流れで、「お友達との約束がないなら親と遊べばいいや」と思っている

平日は別に良いんですよ、平日は…!
問題は休日!!

一人っ子で、乳幼児期からあんまりYoutubeやゲームに触れさせないようにしていたこともあり、じゃあそれ以外の時間どうするの??

となるのですが、基本的に親が遊び相手をしてあげてました
外遊びしかり、家の中での遊びしかり…

コロナの時期など、午前2時間・午後2時間を外遊びし、それ以外の時間は家の中でままごとやら人形遊びやら、よくやったな、、、と振り返ると思います。。。

子どもと2時間遊び続けるのって結構色々しんどいので、自分の気持ちの持ち方や、子どもとの“遊び方のコツ”みたいなものまで何だか悟りっぽく気づいたり。。。

乳幼児期は当然のように親と遊びたがりますが、割とガッツリそれに応えてあげて、一緒に遊んできたように思うので、その流れで、親は自分と遊ぶものだ、という認識が娘に沁みついているようで。。。

という流れで、娘の中には、お友達と遊ぶ約束を頑張って取り付けなくても、約束がないなら約束がないで、親が遊んでくれるからいいや、みたいな気持ちがあるように思います。

お友達との遊ぶ約束は、常に待ちの一手の娘

なので、娘の場合、お友達と遊ぶ約束は、完全に待ちの一手。。。😅
引っ込み思案なのもあるのですが、自分からお友達を誘うことは皆無で、たまたまお友達に誘ってもらったら一緒に遊ぶ、という感じ。

自分から誘うのは恥ずかしい らしいです。。。
なんて贅沢な。。。

とは思うものの、それでまぁ1年ぐらいずーーーっとお友達と遊び続けられているから、お友達にしてみれば、

  • 習い事がない子だからいつでも遊べる
  • この子の家はいつでも遊びに行ける(と、私がお友達にも娘にも言っている)
  • 断られることがない

という、遊ぶのにとっても都合の良い子と思われているのかもしれません…🤣

それはそれでありがたいことですが、、、

ママ友にも休日の約束はしづらい

お友達と一緒に遠出して遊ぶ時などは、私とママ友同士で約束することもあるのですが、休日・その辺の公園などで普通に遊ぶ約束って、しづらいものです…💦

何だろう、あの感じ。。。

  • 学童組は平日は学童でお友達といっぱい遊べているんだろうから、休日は家族の時間?
  • 学童行ってない組は、平日一緒に遊ばせてもらっているから、わざわざ休日まで遊ぶ必要はない?

などと考えてしまって、結局、ママ友同士で休日・普通に遊ぶ約束というのはほぼしていません。

小学3年生ともなると、ごく稀に、子ども同士で休日遊ぶ約束をしてくることもありますが、やはり、「今日、遊べる?」という直近のことしか頭にないようで、今週末など、未来のことはまだ考えられないのかなぁ…と思ったり。。🤔

小学3年生の娘の休日の過ごし方

で、休日は余った時間を娘と過ごさないといけなくなる訳ですが、、、

  • 一人で黙々と漫画(「鬼滅の刃」「キメツ学園」が特にお気に入り)を読んだり
  • 鬼滅の塗り絵をしたり
  • 一人で自分の部屋っぽい空間を作ってぬいぐるみで遊んだり

という時間も増えてきました。

それに、もう小学生のガチ外遊びにはついていけない…と感じることも増えてきました。

  • 体力ありすぎるし、足速すぎだし、、鬼ごっことか無理でしょ。。と思うし、
  • そんな所、登れないでしょ、、、みたいな所に平然と登ってるし、
  • そこに隠れるんかいー!みたいな狭い・ありえない場所に隠れてるし、

そうした遊びは同年代のお友達同士でやるのが、最高に楽しいよ、、、😭と心から思います。

やんわりと「もうそろそろ一緒に遊べない」と伝えている

なので、最近は柔らかく、極めて穏やかに、

  • 小学3年生になったあなたを心から楽しませることは、小さかったあの頃のようにはもうできない
  • できることなら、お友達と遊ぶのがあなたにとっても一番楽しいと思う

というようなことは、やんわりと伝えています。

でも、なかなか週末はお友達から遊ぼうとは言われず、時間を持て余しており、、、💧

雰囲気も視線もわかるようになってきた

実際、娘も3年生になり、同年代のお子さんが公園でお友達同士で楽しそうに遊んでいる側で、私と2人きりで遊ぶのは少し恥ずかしく感じることもあるようで、公園遊びを早々に切り上げたり、
(特に、お互いがよくわかってしまう狭い公園。広い公園だと別に気にならないみたい…💧)

お友達とした遊びを私との遊びで再現しても、お友達遊びの時程楽しくはない…と感じることもあるようだったり、

娘自身も、周りの雰囲気や視線が少しずつわかるようになってきているようです。
また、私が言った、「心から楽しいと思える遊びはもうあまり一緒にはできない」というようなことも理解してきているようです。

だからと言って、お友達との休日遊びを取り付けてくるのはなかなか難しいらしく、、、💣
娘も、休日は自分の好きなように遊びたい、という気持ちもあるのかもしれません。

小学3年生は個性や家庭の違いも大きい・親の子離れも必要

小学3年生にもなると、本当に個性や家庭の違いが出てくるな、とも思います。

  • ハツラツとしていて、「〇〇ちゃーん、今日遊べるー!?」と何も気にせず約束を取り付けられるお子さんもいたり、
  • 習い事がいっぱいあって疲れちゃってて、お友達との遊びなんて無理!というお子さんもいたり、
  • 子どもの遊びには関与しない(子ども同士のことは子ども同士で)、というママさんもいたり、
  • サービス業のお仕事で土日もお仕事…!というママさんもいたり、

なので、自分の悩みが他のママさん・家庭と共通しない、ということは結構増えてきたな、、とも思います。

そんなに親が色々気にしなくても、子どもとはもう遊ばないという態度を貫いても、小学3年生にもなれば子どもはそれならそれで勝手に楽しく過ごすから大丈夫とも思います

乳幼児期からの流れで、子どもを笑わせなきゃ…!楽しませなきゃ…!とつい思いがちですが、親の子離れも必要なのかな、と思ったりします

子育てに関するその他の記事

◆どれくらい子どもと遊んでますか…?小学2年生の子どもと遊ぶのがしんどい時もあります…

◆小学生って、休み&早帰りが多すぎじゃないか と思う件

◆初めての小学校生活~遅刻・欠席・毎日の送り迎え・お休みチケットでやっと慣れてきた…?~

◆小学校生活2年目!母も少しは成長…!?

◆小学2年生になった夏休みの過ごし方 ~学童に行かない娘と遊びに振り切って乗り切りました~

◆小学2年生の夏休み~お出かけ先・出費まとめ 1泊の旅行を入れて16万円だった!~

◆小学2年生の冬休み~お出かけ先・過ごし方まとめ お友達遊びなし!外遊びに付き合って乗り切った…!

◆小学1年生冬休みのレポ~しんどすぎてイライラ~

◆小学1年生冬休み~1日の流れ・過ごし方など~